機関紙
NETWORK- 限られた予算で、新たな価値を生み出す公共施設 マネジメントの可能性 -第4 回公共施設マネジメント研究会、玉名市の取り組み報告-
- 高齢者はどこを終の住処とするのだろうか~その9 福岡市の高齢者賃貸住宅入居支援事業について考える
- 皆様から寄せられた「よかネット」へのご意見、近況などの紹介
NETWORK- 用途変更による既存施設の利活用について -第 3 回公共施設マネジメント研究会活動報告-
- 平成 26 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業「災害図上訓練指導員養成講座」 を企画・運営しました!!
- 平成筑豊鉄道の経営改善に向けた、今後 10 年間の取組をまとめたアクションプログラム完成!!
NETWORK- “施設の再配置はまちづくり” 自前で取り組む 長崎市の公共施設マネジメント -第 2 回公共施設マネジメント研究会活動報告-
- 高齢者はどこを終の住処とするのだろうか~その 8 小規模多機能型施設「なごみの家」を訪ねて
- みやこ町のデマンド型乗合タクシーの取り組み報告
- 地域での防災 ・ 減災を考える
NETWORK- 香陵校区まちづくりビジョン、まちづくりルールづくりに向けて~その1
- 平成 25 年度 福岡県自主防災組織設立促進モデル事業全 3 回のワークショップを振り返って
- 地域ゼミ報告 (NPO)グリーンシティ福岡の取り組み
NETWORK- 平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業の取組紹介~組織づくりから活動展開に向けて~
- 公共施設マネジメントセミナー報告
- 皆様から寄せられた 「よかネット」 へのご意見、 近況などの紹介
NETWORK- 公共施設をまるごと包括管理する取り組みとは? -公共施設マネジメント勉強会報告-
- 地域の防災力は地域の力で高めていく -岡垣町自主防災会長ヒアリング結果-
- 第 91 回地域ゼミ あなたの知らないチクゴを見て回ろう! -筑後船小屋まち歩き報告-
NETWORK- 毎日走っています。 1 人で参加できる日帰り観光バス -路線バスを活かした九州産交の 「日帰りバス旅」 の取り組み-
- 田川市市営住宅ストック約 5,000 戸建設の歩みと削減化への取り組み
- 福岡県の公共施設はどうなっている? -アセットマネジメントのための基礎統計を整理しよう-
- コミュニティの力で、地域の人と助けあう「共助」の実現に向けて-災害時要援護者避難支援事業の取り組み (避難訓練編) -
NETWORK- 度重なる災害のなか、地域を、命を守るためにできること -災害時要援護者避難支援事業経過報告-
- (特別寄稿) 列車にゆられて、心も揺らして -「へいちくで行く『列車でGo婚』」開催記-
- 地方鉄道生き残りの鍵はどこにある?
NETWORK- 全国初!鉄道について学ぶサマースクール
- 鯖江市の地域活性化の活路は産業やまちづくりの 「ブランド化」
- 沖縄シンクタンク協議会との交流&沖縄視察 雑感
NETWORK- 人柄で人が集まり、集落の魅力に。縁でつながる古場集落 -佐賀市富士町 農家 木下健一さん-
- 菊池市の新たな公共交通体系の構築に向けた取り組み ~発想の転換で生活交通を確保する~
- ソーシャルメディアを活用した着地型観光の取り組み「佐賀にとろけるツアー」
NETWORK- 巨大な国際協働プロジェクトを受け入れる国際都市とは ~CERN(欧州原子核研究機構)、ジュネーブ視察レポート~地方シンクタンク協議会第10回経営者会議 グループ討議報告
- 「地方自治から地域自治へ ~安全・安心な地域のコミュニティづくり」について
NETWORK- 運営は組織化しても、農家が直接お米を届けるネット産直サイト 「南阿蘇村おあしす米生産組合」の取り組み
- 農産物直売所の老舗、「鳴神の庄」の今
- 奈良市奈良町のなりたちと空き家の町宿事業の取り組み
- みやこ町協働のまちづくり活動報告